こんにちは🍀枡田咲子です😃
不協和音って?ぶつかるって?
ざっくり言うと、
何音かを同時に鳴らしたときに、綺麗に聴こえない和音(コード)を不協和音といいます。
理論上で説明すると、短2度/短9度の音程を作ると不協和音になります。
今回は、それぞれの音程、コード・タイプの聴こえ方や扱い方のイメージをまとめていきます。
各音程のイメージ
音程の響きのイメージは、
- 短3度、長3度、短6度、長6度(安定感のある音程)
- 完全5度、完全4度(安定していて、力強い)
- 長2度、長7度(やや不安定)
- 増4度、減5度(不安定な音程)
- 短2(不協を作る音程)
不協和音を作る音程は短2度です。
コードにすると1オクターブと短2度(短9度)になることが多いです。(ちなみに2オクターブと短2度、3〜オクターブと短2度でも、もちろん不協になります。)
短2度は不協を作る音程ですが、コード・タイプやボイシング次第で不協とはなりません。内声に使えたりと、必ず不協になるわけではありません。
基本、トップ・ノート(一番高い音)と短2度/短9度の音程を作ると不協になります。
テンション♭9を使うと、ルートと♭9で必ず短9度の音程ができます。
これはドミナント7thコードが持つ第3音と第7音のトライトーンと使うことで成立します。
ルートと♭9は不協音程ですが、ジャズではよく使われるコードです。
各コード・タイプのイメージ
コード・タイプは、どの音をコード・トーンにするのかで決まります。
コード・トーンはコードを構成する音なので、コード・トーンのみで不協和音になることはありません。
コード・トーンにテンション・ノート(9th, 11th, 13thなど)を加えたとき、テンション・ノートがコード・トーンとぶつかって不協和音になることがあります。
コード・タイプの響きのイメージは、
- maj7、m7、6(安定感のあるコード)
- m6、m(maj7)(安定感はあるが、特徴的な響きをもつコード)
- 7sus4(安定感はあるが、曖昧響き)
- 7(やや不安定なコード)
- aug7、m7(♭5)、dim7(不安定なコード、特徴的な響きをもつコード)
ドミナント7thコードは、やや不安定としましたが、ドミナント・レゾリューション(解決)するとスッキリ聴こえることが多いです。(これもケース・バイ・ケースですが。。。)
sus4コードは第3音を使わないので、メジャー感やマイナー感のなり曖昧な音程と言われています。
- 第3音は、メジャー・コードかマイナー・コードかを決める、コード・トーンで最も重要な音です。
- 第7音は、7かmaj7 を決める音で、4和音では重要な音です。
- ルートは、コード・ネームを決める重要な音ですが、コード・タイプ(響き)に関わる音ではありません。
- 第5音は、コードをサポートする音として考えられ、コード・タイプを表す特徴的な音ではありません。
第5音は、♭5や#5のように変化すると特徴のあるコードになりますが、よく使う基本のコードに入りません。
よく使う基本のコードとは、maj7, 7, m7 のことです。
まとめ
音程とコード・タイプの響きをまとめてみました。
不協は短2度!
でも使い方によっては、短2度でもよかったり、、、と結局どうなの?と思われた方へ
こればかりは、経験となってしまいます。。。
『答えはこれ』と、いかないところが音楽の魅力でもあったりします。
まだまだ研究の余地あり!といったことは私にも次々とでてくるもので、、、まぁ、それが楽しかったり!?まぁ理論オタクでしょうか😅
最後まで読んでくださりありがとうございました✨