
こんにちは?枡田咲子です?
長音程・短音程の 6度、7度 について説明します!
2度3度の時と同じく基本は、長(M)か短(m)をはかり、そこから半音せまく又は広くなったかで、完全な音程の名称にしていきます。
ちなみに英語表記で、M は Major(メジャー)、m は minor(マイナー)、aug は augment(オーギュメント)、dim は diminish(ディミニュッシュ)のことです。
音程の基本はこちら→音程・インターバル vol.1【絶対わかる基本の考え方】
6度7度は、6thコードや7tコードを作るときに重要です?
もくじ
6度の音程
幹音のみの長6度と短6度
次の音程は何度でしょう?
どちらも6度ですが、正確な音程は違います。① と② どちらが広い6度ですか?


① C (ド) とA (ラ)の間には黒鍵が4つあり、E (ミ) とC (ド) の間には音が黒鍵が3つあります。黒鍵を多く含む①が幅の広い6度で長6度、② は短6度になります。
派生音を含む長6度と短6度
次の音程は何度でしょう?
フラットやシャープなどの変化記号が付いているときの考え方は、
❶ まずは変化記号が付いてなかったら何かを確認します。
① の音程は、変化記号(♭)なしで考えるとC (ド) とA (ラ)で長6度です。
② の音程は、 変化記号(#)なしで考えるとE (ミ) とC (ド)で短6度です。
❷ 次に、変化記号がつくと❶と比べて間隔は広くなったか、せまくなったかを考えます。


② 短6度から半音広くなるので長6度となります。
それでは問題!次の音程は何度でしょうか?
増・重増6度と減・重減6度
長6度より半音広い音程を増6度、増6度よりさらに半音広い音程を重増6度といい、短6度より半音せまい音程を減6度、減6度よりさらに半音せまい音程を重減6度といいます。

長6度より半音広くなり、増6度になります。


短6度より半音せまくなり、減6度になります。

7度の音程
幹音のみの長7度と短7度
次の音程のどちらが長7度でしょうか?


① C (ド) とB(シ)の間には黒鍵が5つあり、D(レ) とC (ド) の間には音が黒鍵が4つあります。黒鍵を多く含む①が幅の広い7度で長7度、② は短7度になります。

派生音を含む長7度と短7度
次の音程は何度かわかりますか?
フラットやシャープなどの変化記号が付いているときの考え方は、
❶ まずは変化記号が付いてなかったら何度かを確認します。
① の音程は、変化記号(♭)なしで考えるとC (ド) とB(シ)で長7度です。
② の音程は、 変化記号(#)なしで考えるとD (レ) とC (ド)で短7度です。
❷ 次に、変化記号がつくと❶と比べて間隔は広くなったか、せまくなったかを考えます。

① 長7度から半音せまくなるので短7度となります。

② 短7度から半音広くなるので長7度となります。
それでは、次の音程は何度かわかりますか?
増・重増7度と減・重減7度
長7度より半音広い音程を増7度、増7度よりさらに半音広い音程を重増7度といい、短3度より半音せまい音程を減7度、減7度よりさらに半音せまい音程を重減7度といいます。

長7度より半音広くなり、増7度になります。

B(シ)の音がシャープで上がり半音広く、C(ド)がフラットで下がりさらに半音広くなるので、重増7度になります。

短7度より半音せまくなり、減7度になります。

C(ド)がダブルフラット下がり全音せまくなるので、重減7度になります。
まとめ
- 幹音程での音程を考えます。
E (ミ) - F (ファ)か、B (シ) - C (ド)を両方含むなら短音程、どちらかを含むなら長音程になります。 - 派生音(#や♭のついた音)が含まれている場合は、まず幹音のみでの音程を考えます。そして、変化記号のつくことで音の間隔が広くなったか、せまくなったかを調べます。
長音程より半音せまくなると短音程、さらにもう半音せまくなると減音程となっていきます。長音程より半音広くなると増音程、さらにもう半音広くなると重増音程です。
短音程より半音広くなると長音程、さらにもう半音広くなると増音程となっていきます。短音程より半音せまくなると減音程、さらにもう半音せまくなると重減音程です。
