エクステンディド・ドミナント【No.7コード進行】

こんにちは🐿枡田咲子です😃

さて、エクステンディド・ドミナント(英:extended dominant)とは!?

エクステンディドは『延長線上の』、ドミナントは『ドミナント7th』のことを意味します。

直訳すると延長線上にあるドミナント7thコードというこですが、何の延長線上のあるのか?ということになりますよね。。。

ここで重要になってくるのが、ハーモニック・リズムです。

ハーモニック・リズムで、ドミナント7thが強拍にあるか弱拍であるかでファンクション(機能)が変わります。

まずは、ドミナント7thコードとハーモニック・リズムの関係からみていきましょう。

ハーモニック・リズムについては以下の記事をご参考ください。

スポンサーリンク

ハーモニック・リズムとドミナント7th

コード進行のなかで、それぞれのコードが強拍にあるか弱拍にあるかで、ドミナント7thコードの機能(ファンクション)を判断することができます。

ドミナント7thは、強拍にあるとドミナントの機能がない、弱拍にあるとドミナントの機能があると判断できます。

 

例1ドミナントの機能をもつ

エクステンディト・ドミナント1

例2ドミナントの機能をたない

エクステンディト・ドミナント4

エクステンディド・ドミナント

強拍にあるドミナント7th を、キー(調)の延長上にあるエクステンディド・ドミナント(英:extended dominant)と考えます。

エクスティンディド・ドミナントには、ドミナントの機能がありません。つまり、ドミナント・レゾリューションなどの解決や終止しないドミナント7thということになります。

弱拍にあるとドミナント7thは、通常ドミナント機能をもつ、ドミナント(V7)またはセカンダリー・ドミナントと考えることができます。

例1

エクステンディト・ドミナント2

 

5小節目の D7 は、S(強拍)にあるため、ドミナントの機能もちません。つまり、セカンダリー・ドミナントではありません。

アナライズは、エクステンディド・ドミナントとして II7と表記するか、表記しません。(ここでは II7 表記しています)

 

例2

エクステンディト・ドミナント3

 

3小節目の  A7 は、S(強拍)にあるため、ドミナントの機能もちません。

アナライズは、エクステンディド・ドミナントとして VI7と表記するか、表記しません。(ここでは VI7 表記しています)

5小節目の  A7 は、W(強拍)にあるため、セカンダリー・ドミナントです。

アナライズは、セカンダリー・ドミナントの V7/IIと表記します。

同じコードであっても、強拍にあるか強拍にあるかで機能(聴こえた方)が変わります。

通常はドミナントの機能がある場合が多く、そのドミナント7thを解決や終止させるか、またはさせない(偽終止)進行をします。

まとめ

通常のコード進行では、ドミナント・ファンクションを持つもの( V7やセカンダリー・ドミナント)を主に使います。

ハーモニック・リズムでは、

  • 強拍にあるとドミナントの機能がない
  • 弱拍にあるとドミナントの機能がある( V7やセカンダリー・ドミナント)

そして、ドミナント7thのファンクション(機能)は、

  • (プライマリー)・ドミナント V7(D)
  • セカンダリー・ドミナント( SC.D)
  • エクステンディト・ドミナントなどその他(ドミナントファンクションを持たない)

まずこの3つがあります。

ドミナントファンクションを持たないコードは、エクステンディト・ドミナント以外の考え方もあるので、これで全てというわけではありません。

それほどドミナント7thは奥が深いのです。。。

と、煮え切らない感じも残ってしまいますが、いろいろなコード進行を聴いたり研究したりしていくとわかってくるものです!

さいごまで読んでくださりありがとうございました✨

スポンサーリンク
Black Ham-Ham / Sakiko Masuda ジャズ・オーケストラ

オリジナル曲をです♪

もしよければご視聴よろしくお願いします!!

おすすめの記事