イントロのコード進行を作る【マイナー編 No.1】

いおこんにちは🍀枡田咲子です😃

今日はマイナー・キーでイントロのコード進行を作ってみましょう!

マイナーでも基本的な考え方はメジャーの時と同じですが、マイナー・キーのコード進行の方ができることが限られてくると思います。

どうしてか?!というと、、、

マイナー・キーで使うダイアトニック・コードは、

  • ナチュラル・マイナーのダイアトニック・コード
  • ハーモニック・マイナーのダイアトニック・コード
  • メロディック・マイナーのダイアトニック・コード

以上です。

なんだかいっぱいありますが、実際に使うのはメロディック・マイナーのダイアトニック・コードとなります。

それと合わせてハーモニック・マイナー(またはメロディック・マイナー)のダイアトニック・コードV7で作ることが基本となります。

例えばですが、、、わかりやすく言うと、

メロディック・マイナーのダイアトニック・コードはメジャーのダイアトニック・コードと似ているため、メロディック・マイナーのダイアトニック・コードを多用するとマイナーらしさがあまり出ません。

マイナーらしい響きのコード進行を作るにはコードが、ナチュラル・マイナーのダイアトニック・コードが一番合うということになります。

それでは、マイナー・キーのコード進行の作り方をみていきましょう!(今回は定番スタイルです。)

Im (トニック・マイナー)に向かうイントロ(基本編)

メロディーの始まりのコードがトニック(Im, Im7)の曲のイントロのコード進行を考える方法です!

Cマイナー・キーの曲で、始めのセクション(メロディーが入る所)がトニック・マイナーだと以下のようになります。例では Cm (Im) としていますが、Cm7( Im7)でも構いません。

1 マイナー(基本)資料.001

トニック・マイナーには、Im(maj7)や Im6 というコードもありますが、メロディーの始まるときに使われるケースが少ないことから、ここではトニック・マイナーを Im か Im7 での例で説明していきます。

① まずはイントロのターゲット・コードを設定します。

1 マイナー(基本)資料.002

7小節目にトニック・マイナーをおくと安定したコード進行が作りやすくなります。今回はCm7(Im7)としましたが、Cm(Im)などでも構いません。

② ターゲット・コードに向かってドミナント・レゾリューションするコードをおきます。

1 マイナー(基本)資料.003

8小節目の G7 (V7) は入れても入れなくてもどちらでも構いません。入れるとコード進行感が強くなります。(トニック向かう力が強くなります。)

③ 始めのコード決めます。

始まりのコードに、まずは安定感抜群のCm7 (Im7) がおすすめです。

1 マイナー(基本)資料.004

始めのコードはなんでも良いと思います。始まりのコードはその曲のキー(調)を予感させる効果があるので Cm をおくと Cマイナー・キー、E♭maj7 をおくとE♭メジャー・キーのような響きに聴かせることができます。(一瞬の出来事ですけど。。。)

④ 3小節目と5小節目(強拍)におくコードを決めていきます。

まずは、安定感のあるコード(メジャー/マイナー・トライアド、maj7, m7コード)をおくことをおすすめします。

例では3小節目に Fm7( IVm7)、5小節目に A♭maj7(♭VImaj7)を入れてみました。

1 マイナー(基本)資料.005

3小節目に A♭maj7(♭VImaj7)、5小節目に Fm7( IVm7)でも良いと思います。まずは安定感のあるサブドミナント・マイナーを置いてみましょう。(ってそれは、 IVm7 と♭VImaj7のことですね。。。)

⑤ 最後に2小節目と4小節目のコードを考えていきます。

1 マイナー(基本)資料.006

まずは終止するコード(ドミナント・レゾリューションするコード)を考えてみましょう。

1 マイナー(基本)資料.007

マイナー・キーの場合、ドミナント7thを使った終止を多用するとマイナーの響きが感じられにくくなる傾向があります。

そのため、2小節目の C7 (V7/IV) は1拍目におくか、3拍目におくかで印象が変わります。どちらおいても問題はありません。

4小節目のE♭7(V7/♭VI) は A♭maj7(♭VImaj7) に5度進行するセカンダリー・ドミナントです。コード進行上は問題ありませんが、 A♭に終止することでメジャー感が強く聴こえます。

ということで個人的には、2小節目と4小節目にはコード・チェンジをしなくて十分だと思います。

1 マイナー(基本)資料.008

↑↑↑↑↑これで完成!!

色々聴きながら試してみましょう!

Im (トニック・マイナー)に向かうイントロ(応用編)

(応用1)II-V 進行を使う

6小節目のG7(V7) と II-V進行になるように、 A♭maj7(♭VImaj7)の代わりにDm7(♭5)(IIm7(♭5)) にします。強拍にDm7(♭5)と不安定なコードをおくことになりますが、II-V 進行に進行感があるので問題ありません。

1 マイナー(基本)資料.010

。強拍にDm7(♭5)と不安定なコードをおくことになりますが、II-V 進行に進行感があるので問題ありません。

(応用2)ドミナント7thコードの代理コードを使う

1 マイナー(基本)資料.011

代理コードに置き換えると、ターゲット・コードに向かって半音進行することになります。これも終止の一つとして考えることができます。

色々なコードを置いて実際にどのように聴こえるのか試してみてください!

まとめ

マイナー・キーのコード進行は意外とシンプルで十分です。

あともう1つ応用編で、

4小節目には、G7(V7)を置いて偽終止させてもよいと思います。

1 マイナー(基本)資料.009

とくにマイナー・キーの場合、偽終止には V7 を使うと効果的です。

セカンダリー・ドミナントの偽終止もできますが、コード進行がイマイチに聴こえてしまうことも、、、

あとは、6小節目にDm7(♭5)-  G7 とII-V進行にしても良いと思います。

マイナー・キーでは難しいことする必要なし!といったところでしょうか😅そのほか、色々な進行を研究してみくださいね!

最後まで読んでくださりありがとうございました✨

スポンサーリンク
ニコライ・カプースチン『8つの演奏会用エチュード』

クラシックはもともとやっていたし好きでした。

その中でも衝撃を受けたのは、ニコライ・カプースチン!

ジャズ・サウンドでとにかくかっこいい!

とくに『8つの演奏会用エチュード』が好きで練習しましたね~🎵

おすすめの記事