拍子の基本!リズムと拍【拍子 No.1】

こんにちは🌷枡田咲子です😃

リズムはよく耳にする言葉ですが、今日は音楽理論上でご説明しようと思います。

リズム(英語:ryhthm)には、

リズム、律動、律動的な動き、周期的変動、韻律、ミーター、調子

こんな意味があります。

”常に一定ではない” ものがリズムですね。

拍は、拍子を考えるときに重要な役割を持っています。

どの拍が強いのか、どの拍が弱いのかで拍子が決まります。

ちなみに、拍はビート(英語:beat)といいます。

リズム

リズムは、いろいろな種類の音符や休符を組み合わせたものです。

リズムは一定であるときもあれば、そうでないときもあります。

以下がリズムの例です。

例1:ある音が一定に鳴っている

同じ高さの同じ音が、同じ長さで鳴っている。

リズム1

 

 

 

例2:音の高さが変わる

音の高さは違うけれど、音の長さは同じに鳴る。

 

 

 

例3:音の長さが変わる

音の長さが変わって鳴ります。

リズム2

 

 

 

例4:音が鳴らない時間がある

音が鳴らない、つまり休符が入っていても、それはリズムです。

リズム4

 

 

 

例5:ある音が鳴り続けている

1音が鳴り続けていてもリズムが生まれます。

リズム5

 

 

 

例では同じ音を使っていますが、例2の音の高さが変わり、例3の音の長さが変わるを合わせてももちろんリズムです!

ざっくり簡単に言うと、普段聴いている音楽のメロディーであったり、ピアノ、ベースやドラムの演奏などがリズムです。

拍について

拍は必ず、規則正しく時間が刻まれています。その刻みのことを拍といいます。

例1:4分音符の場合

拍1

 

 

 

例2:8分音符の場合

拍2

 

 

 

例3:2分音符の場合

拍3

 

 

 

例4:リズムと拍

拍は一定であるため、拍を考えるときは同じ長さの音符のみで考えます。

リズムは拍にのって進行します。

拍子1

 

 

 

 

注意:上記の楽譜では拍を音符(G音の位置)で書いていますが、拍は音(G音)ではありません。

強拍・弱拍・中強拍

拍をある単位にまとめたものを拍子といいます。

拍は一定のリズムを刻み続けますが、それだけでは何拍子かはわかりません。

拍に強弱をつけることで、拍を2つでまとめたり(2拍子)、3つでまとめたり(3拍子)することで拍子がうまれます。

強い拍を強拍、弱い拍を弱拍といいます。強拍と弱拍は規則正しく繰り返されます。

 

例1:拍を2つでまとめるときの強弱

強拍と弱拍を繰り返します。

拍子2

 

 

 

例2:拍を3つでまとめるときの強弱

『強拍→弱拍→弱拍』を繰り返します。

拍子3

 

 

 

例3:拍を4つでまとめるときの強弱

基本の拍子は、2拍子系か3拍子系のどちらかにわかれます。

4つは2つにまとめるときは、(例1)と同じになります。しかし、4つにまとめる4拍子は、よく使われるため中強拍を使います。

『強拍→弱拍→中強拍→弱拍』を繰り返します。

拍子4

 

 

 

中強拍は強拍より、やや弱い拍です。つまり強拍と弱拍の間の強さです。

参考動画
例1〜3と、拍が感じられない不規則なリズムを動画にまとめてみました。

まとめ

リズムはあまり難しく考える必要はありません。

いつも聴いている音楽だと思ってください。

ただし、拍は時計の針のように正確でなければなりません。

そして拍に強弱をつけることで拍子ができます。

次回は、"拍子 no.2" ということで、拍子記号についてご説明いたします。

さいごまで読んでくださり、ありがとうございました✨

スポンサーリンク
おすすめの記事