音の名は。【どの国の音名を使いますか?】

音の名は。【どの国の音名を使いますか?】

こんにちは☀️枡田咲子です?

音名とは、”ドレミファソラシド”など音の名前のことです!

ふだんよく使う”ドレミ・・・”、実はイタリア語なんです。

音の名前は各国によってもちろん違います。

どの国の呼び名を、どのような時に使えばよいのか、迷ってはいませんか?

音名 Part 1 /幹音名

幹音とは#(シャープ)や♭(フラット)などの変化記号がついていない音のことです。

ここでは、目にするであろう日本語、イタリア語、英語とドイツ語の4言語をご紹介します。

まずは、音の位置をピアノ鍵盤と楽譜で確認しておきしょう。音名はイタリア語です。

音名説明

イタリア語
Do

Re

Mi
ファ
Fa

Sol

La

SI

Do
日本語
英語シー
C
ディー
D
イー
E
エフ
F
ジー
G
エー
A
ビー
B
シー
C
ドイツ語ツェー
C
デー
D
エー
E
エフ
F
ゲー
G
アー
A
ハー
H
ツェー
C

*ドイツ語は読み方が変わるので気をつけて下さい。

 

覚えておきたいものは?

英語の音名です!(アメリカ音名)

ポピュラーやジャズ音楽理論はアメリカが原点だからです。よく使うコードネームも英語です。

アメリカ音名はパっとわかるようにしておくと都合がよいです。

イタリア音名は口頭ではよく使いますが、音楽理論の説明では英語をよく使います。

日本音名やドイツ音名はポピュラーやジャズ音楽上であまり使うことはありません。

クラシック音楽の理論や和声法を学びたい方は、日本音名やドイツ音名は必須となり、アメリカ音名はあまり使いません。

音名 Part2 /派生音

派生音とは、#(シャープ)や♭(フラット)などの変化記号がついた音のことです。

ここでは音楽理論書などの説明時に使われる英語、日本語、ドイツ語の3言語の音名をご紹介します。

#(シャープ)が付いたときの派生音名

英語(アメリカ音名)の読み方は、シー シャープ (C sharp)、と幹音名にシャープをつけるだけです。(*表には記号で書いてます)

音名説明

英語*C#D#E#F#G#A#B#
日本語嬰ハ嬰ニ嬰ホ嬰ヘ嬰ト嬰イ嬰ロ
ドイツ語ツィス
Cis
ディス
Dis
エイス
Eis
フィス
Fis
ギス
Gis
アイス
Ais
ヒス
His

日本音名ではシャープ記号の代わりに嬰(えい)を付けます。

♭(フラット)が付いたときの派生音名

英語(アメリカ音名)の読み方は、シー フラット (C flat)、と幹音名にフラットをつけるだけです。(*表には記号で書いてます)

音名説明

英語*C♭D♭E♭F♭G♭A♭B♭
日本語変ハ変ニ変ホ変ヘ変ト変イ変ロ
ドイツ語ツェス
Ces
デス
Des
エス
Es
フェス
Fes
ゲス
Ges
アス
As
ベー
B

日本音名ではフラット記号の代わりにて変(へん)を付けます。

* B♭、変ロ音はドイツ音名では B(ベー)になります。( Hes とはならないので気をつけて下さい)

×(ダブルシャープ)が付いたときの派生音名

英語(アメリカ音名)の読み方は、シー ダブル シャープ (C double sharp)、と幹音名にダブルシャープをつけるだけです。(*表には記号で書いてます)

ダブルシャープの書き方は手書きの場合、×で書き表します。(##とシャープ2つを並べないので注意しましょう)

音名説明

英語*
日本語重嬰ハ重嬰ニ重嬰ホ重嬰ヘ嬰重ト重嬰イ重嬰ロ
ドイツ語ツィスィス
Cisis
ディスィス
Disis
エイスィス
Eisis
フィスィス
Fisis
ギスィス
Gisis
アイスィス
Aisis
ヒスィス
Hisis

日本音名ではダブルを重(じゅう)、シャープ記号の代わりに嬰(えい)を付け、重嬰(じゅうえい)とよびます。

♭♭(ダブルフラット)が付いたとき派生音名

英語(アメリカ音名)の読み方は、シー ダブルフラット (C double flat)、と幹音名にダブルフラットをつけるだけです。(*表には記号で書いてます)

音名説明

英語*C♭♭D♭♭E♭♭F♭♭G♭♭A♭♭B♭♭
日本語重変ハ重変ニ重変ホ重変ヘ嬰変ト重変イ重変ロ
ドイツ語ツェセス
Ceses
デセス
Deses
エセス
Eses
フェセス
Feses
ゲセス
Geses
アセス
Ases
ヘセス
Heses*

日本音名ではダブルを重(じゅう)、フラット記号の代わりに変(へん)を付け、重変(じゅうへん)とよびます。

* B ダブルフラット、重変ロ音はドイツ音名では Heses(ヘセス)またはBB(ベベ)ともいいます。

まとめ

どの音名を使うかは、

  • ポピュラーやジャズなどアメリカからやってきた音楽のときはアメリカ音名(英語)
  • クラシックなど西洋からきた音楽の時は日本音名(日本語)やドイツ音名(ドイツ語)

 

イタリア音名は、歌う時など口頭ではよく使いますが、理論書などの説明ではあまり使われていません。

音楽に関係する本や、学校の音楽の教科書では、よく日本音名が使われています。

ここは日本なので、日本語を使うのは当たり前なんですよね、、、?

さいごに、ちょこっと豆知識?

幹音は英語でナチュラルトーン(natural tone)、派生音はアクシデンタル(accidentals) といいます。

最後まで読んでいただきありがとうございました✨

この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
あなたへのおすすめ