こんにちは🐰枡田咲子です😃
前回に引き続いのてのロー・インターバル・リミット(英:Low Interval Limits)についてです。
今回は、5〜7度とオクターブ以上の9度と10度のロー・インターバル・リミットをみていきましょう!
ロー・インターバル・リミットについては前回の記事をご参考ください。
もくじ
No.2 ロー・インターバル・リミット(5〜7度)
ロー・インターバル・リミットは管楽器や弦楽器でのボイシングで重要です。各音程で限界が違うので気をつけましょう。
書かれている音程までが問題なく使える音程になっています
完全5度/減5度
完全5度(P5)
左の小節2音が完全5度のロー・インターバル・リミットです。(完全5度音程の限界で、ここまではボイシングしてOKです。)
減5度(dim5)
左の小節2音が減5度のロー・インターバル・リミットです。(減5度音程の限界で、ここまではボイシングしてOKです。)
短6度/長6度
短6度(m6)
左の小節2音が短6度のロー・インターバル・リミットです。(短6度音程の限界で、ここまではボイシングしてOKです。)
長6度(M6)
左の小節2音が長6度のロー・インターバル・リミットです。(長6度音程の限界で、ここまではボイシングしてOKです。)
短7度/長7度/減7度
短7度(m7)
左の小節2音が短7度のロー・インターバル・リミットです。(短7度音程の限界で、ここまではボイシングしてOKです。)
長7度(M7)
左の小節2音が長7度のロー・インターバル・リミットです。(長7度音程の限界で、ここまではボイシングしてOKです。)
減7度(dim7)
左の小節2音が減7度のロー・インターバル・リミットです。(減7度音程の限界で、ここまではボイシングしてOKです。)
1オクターブ以上のロー・インターバル・リミット
1オクターブ以上のロー・インターバル・リミットは、2度〜3度・・・の応用です。
例えば、2度のロー・インターバル・リミットが下記左になります。
この低い音(E) を1オクターブ下げる1オクターブと短2度(短9度)になります。
これが短9度のロー・インターバル・リミットになります。
つまり1オクターブ以上のロー・インターバル・リミット以下のようになります。
それでは9度と10度について詳しくみていきましょう。
1オクターブは限界なしです。詳しくは前回の記事のユニゾン/オクターブ・ユニゾンご覧ください。
短9度/長9度
短9度(m9)
左の小節2音が短9度のロー・インターバル・リミットです。(短9度音程の限界で、ここまではボイシングしてOKです。)
長9度(M7)
左の小節2音が長7度のロー・インターバル・リミットです。(長7度音程の限界で、ここまではボイシングしてOKです。)
短10度/長10度
短10度(m10)
左の小節2音が完全5度のロー・インターバル・リミットです。(完全5度音程の限界で、ここまではボイシングしてOKです。)
長10度(M10)
左の小節2音が減5度のロー・インターバル・リミットです。(減5度音程の限界で、ここまではボイシングしてOKです。)
まとめ
5度から7度のロー・インターバル・リミットは以下の通りです。
減5度は増4度と同じで、音符の表記が違うだけになります。
9度と10度は以下のようになります。
ちなみに11度以上も考え方は同じですが、ボイシングを作るときに4度で考えることが多いので使うことは少ないと思います。
私の場合、ロー・インターバル・リミットで11度以上を考えることはなく、10度までで事足りてます。
次回は、ロー・インターバル・リミットの落とし穴についてをアップします。こちらも要チェックです!
最後まで読んでくださりありがとうございました✨