イントロのコード進行を作る【メジャー編 No.2】

こんにちは🍀枡田咲子です😃

イントロのコード進行を作る2回目!!

前回は、メロディーの始まりのコードがトニック(I, Imaj7, I6)の曲のイントロのコード進行を考えてみました!

今回はなんと!?

メロディーの始まりのコードがトニック(I, Imaj7, I6)以外で始まる曲について考えてみましょう!

(注意:ここの説明では、ダイアトニック・コードやドミナント・レゾリューション、II-V 進行などを知っている前提で説明しています。)

トニック(Imaj7) 以外に向かうイントロ(基本編)

メロディーの始まりのコードがトニック(I, Imaj7, I6)以外から始まる曲の場合、どうしよう?なんて、思ったりしてませんか?

実は以外と簡単!!

トニック以外から始まる曲でもなんと!!

前回の "イントロのコード進行を作る【メジャー No.1】" を使ってできてしまうんです!

まずは、Cメジャー・キーの曲で、始めのセクション(メロディーが入る所)のコードが Dm7 (IIm7) から始まる例をみていきましょう。

2 メジャー( I以外へ進行)資料.001

このように、ターゲット・コードが Dm7 (IIm7) になります。(何のコードでも大丈夫です)

① まずはイントロのターゲット・コードを設定します。

2 メジャー( I以外へ進行)資料.002

7小節目にトニックをおくことでキー(調)が安定します。

とくに、始めのセクション(メロディーが入る所)のコードがトニック以外の場合、イントロでキー(調)を明確にすることが重要です。

 

② ターゲット・コードに向かうコードを決めます。

イントロ6小節目目にはドミナント・レゾリューションするG7( V7)をおきます。(7小節目のトニックが安定します)

2 メジャー( I以外へ進行)資料.003

③ ここで考えるポイントが、8小節目です!

一番シンプルなのが、ここも C (トニック)のままにします。7〜8小節目はトニックと同じコードにすることで、曲(メロディー)の始まりのコードが際立ちます。個人的には、これで十分だと思います!

2 メジャー( I以外へ進行)資料.004

 

その他のパターンとしては、もうお馴染みのドミナント・レゾリューションを使う方法です。

始まりのコードを予測させることができます。

2 メジャー( I以外へ進行)資料.005

 

もうひとつは、ダイアトニック・コード V7 を入れた偽終止の方法もあります。

8小節目に G7 (V7) を入れることで、曲(メロディー)の始まりのコードがトニック(Cmaj7)なのでは?と予感させることができます。(偽終止)

2 メジャー( I以外へ進行)資料.006

歌ものの場合は、偽終止だとメロディーが入りづらくなるかもしれません。ちょっと注意です!

④ この先は、どこから決めても問題ありません!

前回と少し違う例をご紹介してみます。

(1) 始まりのコードを決めて

(2) 強拍にあたる3と5小節目にターゲット・コードをいれます。

2 メジャー( I以外へ進行)資料.007

 

⑤ ④でおいたコードをターゲットとして、ドミナント・レゾリューションするドミナント7th・コードをおきます。

2 メジャー( I以外へ進行)資料.008

この例では、ターゲット・コードへ全てにドミナント・レゾリューションしましたが、2小節目は Fmaj7( IVmaj7) などのダイアトニックコードなどを置くこともできます。

色々聴きながら試してみましょう!

トニック(Imaj7) 以外に向かうイントロ(応用編)

(応用1)II-V 進行を使う

ドミナント・レゾリューションしているコードを II- V進行のVとして考えます。

2 メジャー( I以外へ進行)資料.009

ドミナント7thコードと関連するリレイティド IIm7 をコード進行に組み込むと、以下のようになります。

2 メジャー( I以外へ進行)資料.012

4小節 A7 と 6小節目の G7 はすでに II - V 進行になっているので、このままにしておきます。

(応用2)ドミナント7thコードの代理コードを使う

代理コードに置き換えると、ターゲット・コードに向かって半音進行になり、スムーズに聴こえます。

2 メジャー( I以外へ進行)資料.010

また以下の例のように、代理コードを差し込むこともできます。

2 メジャー( I以外へ進行)資料.013

もちろん全てを II-V 進行にしたり代理コードに変える必要もありません。コード進行の組み立て方の1つとして参考にしてみてください!

まとめ

曲(メロディー)の始まりのコードがトニック( I )以外でも、基本の作り方は同じなんです。

ポイントは7〜8小節目ですね!

あとは色々応用してみてくださいね🎶

最後まで読んでくださりありがとうございました✨

 

今日このごろ
買っちゃいました〜!!
まえまえから新しいこと始めてみたいなぁ〜と考えてはいたんですが、結局できそうなことといえば鍵盤ハーモニカ🎹
楽しいけど、意外と難しい💦
早速こんな動画を作ってみたので、もしよろしければご視聴ください❣️
スポンサーリンク
バッハを弾いてみませんか?

ジャンルに関係なく、ピアノのテクニックや譜読みの強化、楽曲分析をしたい方にもおすすめの楽譜がバッハのインヴェンションとシンフォニアです。

インヴェンションは2声の曲になってます。2声ということは同時に3つ音がなることはありません。つまり、1つのメロディーを片手ずつ弾くことになります。

ただし右手と左手と違う動きをするために、両手で合わせるのが少し難しいです😓

しかし左右別の動きをすることで、指が鍛えられたり、楽譜を読む技術があがったり脳トレにもなります。

シンフォニアは3声になるので難易度が少し上がりますが、インヴェンションもシンフォニアどちらも見開き2ページとよい長さですよ😀

春秋社版は、装飾音符の弾き方や強弱などの解説が丁寧に書かれあるのでおすすめです。

原典版は詳しい弾き方が書かれてないこともあるので、楽譜に慣れている方や楽曲分析したい方や、ひき比べしたい方の2冊目などにおすすめです。

原典版は可能な限り忠実に作曲家の意図を再現することを目的とした楽譜のことである。(ウィキペディア)

おすすめの記事