知ってる?メトリック・モジュレーション

知ってる?メトリック・モジュレーション

こんにちは。枡田咲子です。

メトリック・モジュレーションとは!?

ジャズやポップスのシーンで耳にする言葉で、速さの転調などと言われています。

簡単に言えば『拍の基準を変えることでリズム感やフィールが変わる』ことです。

単純にテンポを上げたり下げたりするのではなく、ある速さ(テンポ)を基準にして「どの音価を新しい拍の単位とするか」を変換することで、自然に速度感が変わります。

拍子の基本は以下の記事をご参考ください。

拍子とテンポの関係

楽譜では、拍子が変わるときに「この音符=この音符」というように、基準となる音価の長さを示す場合があります。 例えば、♩=♩などのように、音符を使って表示します。

metric-modulation1

 

♩=♩ は、もとの拍子と新しい拍子で同じ音の長さを表しています。

つまり「4分音符の長さは変わらず、拍子だけが変わる」という意味です。

上記例では、4/4拍子で♩=80で、3/4拍子でも♩=80 となります。速度はそのままで、拍子だけが変わったことになります。

補足

ジャズやポップスでは「拍子が変わる(メーター・チェンジ)」といった言い方をすることが多いです。

メトリック・モジュレーションについて

メトリック・モジュレーションでは「異なる音価」を結びつけることでリズム感が変化します。

【例1】下記では、4/4拍子での1拍(4分音符)と、2/2拍子での1拍(2分音符)の長さが、同じ速度であることを表示しています。

metric-modulation2

  • 4/4拍子では4分音符=120
  • 2/2拍子では2分音符=120(4分音符=240)

つまり、4/4拍子(♩=120)から2/2拍子(♩=240)と、テンポ感が速くなったと感じられます。

【例2】4/4拍子での1拍(4分音符)と、6/8拍子での1拍(付点4分音符)の長さが、速度であることを表示しています。

metric-modulation3

  • 4/4拍子では4分音符=80(8分音符=160)
  • 6/8拍子では付点4分音符=80(8分音符=240)

つまり、4/4拍子(♪=160)から6/8拍子(♪=240)と、これもテンポ感が速くなったと感じられます。

これもメトリック・モジュレーション!

4/4拍子から3/4拍子へのメトリックモジュレーション

  • 4/4拍子:4分音符=80
  • 3/4拍子:付点4分音符=80(4分音符=120)

•これもメトリック・モジュレーションの一例ですが、ビッグバンドなどでは、アンサンブルが非常に難しくなるため、高度なアレンジとして扱われます。

参考曲

Chick Corea ”Litha” (6/8拍子から、4/4拍子: 0:28 辺りでメトリック・モジュレーションします。)

参考楽譜

楽譜だとこんな感じです!ビッグ・バンド・スコアですが、ご参考ください。

Sakiko Masuda ”Forever” 

まとめ

  • 拍子の変化:拍子が変わっても1拍の長さはそのまま
    → テンポ感は変わらない
  • メトリック・モジュレーション:1拍の長さ(基準)を別の単位に置き換える
    → 結果としてテンポ感やフィールが変わる

どちらも見た目には「拍子が変わる」現象ですが、メトリック・モジュレーションでは、“速さの転調” としてリズムの感じ方そのものが変化します。作曲や編曲のアイディアとしてとても効果的で、演奏に取り入れるとリズム感が大きな変化をもたらします。

  • メトリック(英:metric)=計量・尺度
  • モジュレーション(英:modulation)=転調・変化

という語源からも、「基準を変えることで新しい流れを生み出す」というイメージがつかめると思います。

作曲や編曲のアイディアとしてとても効果的で、演奏に取り入れるとリズム感が大きな変化をもたらします。

メトリック・モジュレーションについては、いろいろな考え方やジャンルによって異なることがあります。特に、テクニカル・ドラムでは即興的な表現として広く知られていますが、ジャズ作編曲の観点で譜面に書くことは少ないと考えられます。

ここでは主にフィールの変化を中心に、アレンジで取り入れやすいものをご紹介しました。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました✨

この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
あなたへのおすすめ