
こんにちは?枡田咲子です?
今回はマイナー・ブルースのハーモニック・フォーム(コード進行)についてです!
もともとブルースといえば、メジャーの3コードのブルースです。特徴はドミナント7thコードにブルー・ノート(♭3rd♭5th →ブルース・スケールをご参考ください)やを使ってぶつかったような響き(ブルージーな響き)こそブルース!言葉で説明するのは難しい・・・しかし、それがブルース!!
そこから発展したと思われるマイナー・ブルースの特徴は、マイナー7thコードがメインで使われることです。
マイナー7thコードが使われることで、♭3rd(ブルー・ノート)ではブルージーさが出ないため、メジャーにくらべるとブルースっぽさが少し低いような、とも思われますが、、、
ジャズではモードっぽいアドリブが出来たり、コンテンポラリー・ジャズのサウンドにもっていきやすいマイナー・ブルース!
ということで、その『ハーモニック・フォーム』についてみていきましょう。
マイナー・ブルース:基本のコード進行

- 2小節目にFm7を入れるパターンがあります
- 9小節目はA♭7(♭VI7)またはFm7(IVm7)にするパターンがあります。
マイナー・ブルース:II-V を使ったコード進行
基本のコード進行1〜4小節:トニック・マイナー、5〜6小節:サブドミナント・マイナー、7〜8小節:トニック・マイナーで、
9〜10小節(ドミナント)を、ジャズらしい II-V進行の終止にします。
そしてこれを基に、
- 3小節目の Im7 をターゲット・コードにしてドミナント・レゾリューションする II-V進行 【Dm7(♭5)- G7】を2小節目に、
- 5小節目の IVm7をターゲット・コードにしてドミナント・レゾリューションする II-V進行【Gm7(♭5)- C7】を4小節目に、
入れることができます。(入れなくてもよい。)

マイナー7thコードをターゲットにしたときの II-V進行では、IIm7(♭5)- V7がよく合います。V7には(♭9)のテンションもよく合うので試してみてください!
まとめ
実はマイナー・ブルースでは、メジャーほどたくさんのコード進行ができません。。。
マイナー・キー自体が、ナチュラル・マイナー・スケールを中心にハーモニック・マイナー・スケールやメロディック・マイナー・スケールの3つのスケールを基本に使うため、マイナーの特徴を出す音が第3音のみになってしまうからです。
そのためマイナーらしいコード進行は、メジャーに比べるとパターンが減ってしまう、、、ということになりますね。ブルースでも同じく。。。
その分シンプルではあるので、オリrジナルのブルース作るときは作りやすいと思います!
【マイナー・ブルース:コード進行まとめ】
Im7 | (IVm7) | Im7 | (IIm7(♭5) V7 ) |
IVm7 | ・/・ | Im7 | ・/・ |
IIm7(♭5) or IVm7 or ♭VI7 | V7 | Im7 | (IIm7(♭5) V7 ) |
以上、マイナー・ブルースついてでした!
最後まで読んでくださりありがとうございました✨