こんにちは🍀枡田咲子です😃
ビッグ・バンド譜を作るための楽譜について、今回はアルト・サックスについてみていきましょう!
アルト・サックスは木管楽器で移調楽器です。
楽譜はト音記号を使った高音部譜表で作ります。
アルト・サックス譜を作るにあたっての主なポイントは、
- 移調の方法
- 音域
- 音符で記譜するかスラッシュを使って記譜するか
です。
それでは、アルト・サックス譜の作り方をみていきましょう!
移調楽器についてはこちらをご覧ください。
移調と音域について
移調について
ジャズやポップスで演奏されているアルト・サックスはE♭管です。
E♭管のアルト・サックス譜に書かれてある音は、実際に鳴っている音と異なります。
アルト・サックス(E♭管)は、楽譜に書かれた音より長6度低い音が鳴っています。
アルト・サックスの C の音が、コンサート(実音)でE♭の音になるため E♭管といいます。
アレンジする場合は実音(コンサート)で考えることが多いので、実音から長6度上に移調してアルト・サックス譜を作ります。
長6度上に移調するため、コンサート譜での調が Cメジャーだったら、アルト・サックス譜での調は長6度上げた Aメジャーになります。コンサートとアルト・サックスで調号が異なりますが問題はありません。
アルト・サックスの移調はコンサートから長6度上ですが、長6度を数えるのが面倒な場合、短3度下げて1オクターブ上げるという考え方ができます。調号を考えるときはシンプルです。でも音を記譜するときは1オクターブ間違わないように気をつけましょう。
音域について
アルト・サックスの音域についてです。
- 記譜・・・アルト・サックス譜(高音部記号(ト音記号)のみで作ります。)
- 実音・・・実際に鳴っている音(コンサート)
アルト・サックスは中音域から高音域を持つ楽器です。
青で囲った実用的な音域はアルト・サックスらしい響きが出ます。
赤で囲ったところアレンジで推奨音域は、個人的にこの辺りまではアレンジ上問題ないかな?と思った音域です。
高音域は音がないわけではありませんが、特別な奏法でしか出ません。アドリブなどプレイヤーの判断で使うとかっこいい音域ですが、アレンジで使うには不向きです。
低音域はビッグ・バンド・アレンジの場合はテナー・サックスなどが得意とする音域なので敢えてアルト・サックスにアレンジする必要はないので、アレンジでは推奨音域内の音のみで問題はありません!
高音域でどうしても!のとき、実音(コンサート)で G、記譜で E までは使ったりします。フレーズによっては、思ったサウンドになったりならなたかったり。。。です。
アルト・サックス譜の書き方
ここでのアルト・サックス譜は、ビッグ・バンドなどのアレンジ譜での書き方です。スモール・バンドやコンボなどで使うリード・シートとは異なるのでお気をつけください。
音符を記譜
アルト・サックスはメロディーやバック・グラウンドなどアレンジした音を演奏します。
アルト・サックス譜は、コンサート譜から長6度上に移調した調で音符を記譜します。曲の始めにはジャンルやテンポを表記します。コード・ネームを表記する必要はありません。
はじめは思った以上に音が高いように見えるアルト・サックス譜ですが問題ありません。むしろ5線の第3線以下にたくさん音符がある場合は、移調が間違っているかもしれないので気をつけてください。
スラッシュ記号を使うとき
アルト・サックス・ソロ(アドリブ)をする箇所はスラッシュ記号を使って記譜します。
このとき、スラッシュ記号の上には必ずコード・ネームを表記します。
コンサート譜からアルト・サックス譜を作るとき、コード・ネームも長6度上に移調します。
まとめ
E♭管アルト・サックスは移調楽器です。
アルト・サックス譜は、音符を記譜してコンサートから長6度上に移調した楽譜を作ります。
音符を演奏するとき、コード・ネームの表記は不要です。(ビッグ・バンドなどのアレンジ譜の場合)
ソロ(アドリブ)箇所はスラッシュ記号を用い、コード・ネームを表記します。コード・ネームもコンサートから長6度上に移調します。
音域は、実音 F から F、記譜 D から D の約2オクターブが実用的です。高音域はアドリブで使われる音域と思っておきましょう。
あとは強弱記号やアーティキレーションを表記します。今回はアルト・サックス譜の書き方でした!
最後まで読んでくださいありがとうございました✨