こんにちは🍀枡田咲子です😃
メロディーは作り方といっても限りなくオリジナル性も重要です。
でもどうやって作ればいいの?
ということで、メロディーを作る時のヒントを教えます!
まずポイントは、
- 調性を出す
- 調性出さない
今回は『調性を出す』メロディーの作り方についてみていきましょう!
メジャーの調性を出す
メジャーの調性を出すには、メジャー(ダイアトニック・スケール)の第3音をメロディーに入れます。
第3音でメジャーとマイナーが決まるのでここが重要です!
第3音がメロディーに入ることで、メロディーだけで調性を出すことができます。
できればそのダイアトニック・スケール音のみを使うととてもわかりやすいメロディーができますよ!
例えば、Cメジャー・キーの曲なら C メジャー・スケールの音でメロディーを作ります。
ここでポイントは第3音!!まずこの音をメロディーに入れてみましょう!
1. メロディーとトニック(C)のみのデモ。(メロディーだけでCメジャーだとわかります。)
2. メロディーとコード
メロディーだけで調性がとれているので、コードを変えておしゃれにしやすいです。
ちなみにコード進行は、 | B♭6(#11) Am7 | Fm7 G7(♭9) | C6 |です。
マイナーの調性を出す
マイナーの場合もメジャーと同様で、調性を出すにはマイナー(ダイアトニック・スケール)の第3音をメロディーに入れます。
マイナー・キーの曲の場合はダイアトニック・スケールが3種類あります。
トニック(主音)から第5音までは同じ音なので、この5音のみだけでメロディーを作っても良いと思います。
第6・第7音は、
- ナチュラル・マイナー・スケールでは下行形
- ハーモニック・マイナー・スケールは第7からトニックに向かう場合は上行形
- メロディック・マイナー・スケール上行形
にすると綺麗に聞こえます。
1. メロディーとトニック(C)のみのデモ。(メロディーだけでCマイナーだとわかります。)
2. メロディーとコード
メロディック・マイナー・スケールで下行形、ナチュラル・マイナー・スケールの第7音から上行形にした例です。
メロディック・マイナー・スケールをトニックから下行すると、メジャーかな?と明るい印象を与えるため、上行形で使う方がマイナーらしさを出すことができます。
ナチュラル・マイナー・スケールの第7音からトニックへの上行形は曲の雰囲気などお好みで使います。第7音からトニックへは半音進行の方が終止が強いのでハーモニック・マイナーやメロディック・マイナーの第7音を使う方が多いかもしれません。
まとめ
調性があるメロディーを作るときのポイントは、
- 曲のキーのダイアトニック・スケールを使う
- ダイアトニック・スケールの第3音を使って調性を出す
ことです。
楽曲によっては、セクション(Aメロとか)ごとにキーが異なる場合もあると思います。
その時はそのセクションのキーが何かを考えればOKです。
もちろんメロディーとコードが合っていない、メロディーがアボイド・ノートになってしまわないようにコード付けするときには気をつけてくださいね。
良く言われる『コード感があるメロディー』というのも調性がとれたメロディーだと思います。
でも必ずメロディーに調性を持たせなければならないわけではありません。
次回は、メロディーに調性がない場合についてみていきましょう!
最後まで読んでくださりありがとうございます✨