音程が重要!コードを知っているなら音程も知ってみよう

こんにちは🍀枡田咲子です😃

  • 音程って必要ある?

なんて、思ってませんか?

結論は、

音楽理論を理解するため、または作曲をする時に音程は必要不可欠な知識です!!

今回はそんな音程は、どのように必要なのかを書いてみたいと思います。

皆様のご参考になれば嬉しいです!

音程の必要性:基本

コードを知るために必要

『コードは大体わかります!』でも『音程はよくわからない』ということがよくあります。

コードがわかっていれ問題ないことに変わりはありませんが、音楽理論ではコードを知る前に音程を知ることが先だと私は考えます。

なぜかというと、音程(2音)に音が更に足されてコード(3和音や4和音)になるからです。

音程を重ねてコードを考える、つまり本来はコードから音程は考えないということです。

【例1:コードを作るとき】

ルートを決めて長3度(メジャー3rd)上と完全5度上に音を乗せるとメジャー・トライアド(長3和音)になります。

【例2:コードのテンション・ノートを知るとき】

Em9 の 9th の音ってわかりますか?

『 F(ファ)』じゃなくて、Em9 の 9th は『 F#(ファ#)』です。

これはよくある間違いなんですが、どのコードにおいても9th のはルートから長9度(1オクターブと長2度)上の音です。

このように、音程が確実にわかっていれば『なんで?』となることはありません。

でも順序より知ったもん勝ち!コードを知っていれば音程への理解は早いので、これを機会に知識の幅を広げてみてください!

移調するときに必要

楽曲のキー(調)を変える場合、楽譜では移調する必要があります。

移調が必要なよくあるシーンは、

  • 歌物でキー(調)が合わない
  • 管楽器用の楽譜を作りたい

などです。

移調には音程が必要です。

例えば、もとのキーが Cメジャーのと半音上げにする場合、短2度上げ(D♭メジャー)にします。

楽譜を作る時に、各音を短2度ずつ上げて移調します。

移調に関しては、楽譜作成ソフトやアプリを使うと設定すればやってくれるので、音程を使うのか?というと何とも。。。というところです

音程の必要性:作曲をする時

ちょっとアドバンスなお話で、

作曲するときに、音程の知識は必要です。説明するためにどうしても使います。

例えばモチーフを分析したり、モチーフをつなげてメロディーを組み立てる時にとても便利です。

【モチーフを分析】

モチーフを音程で分析します。

【モチーフの発展】

このモチーフを発展してつなげたり、メロディーにつなげたりします。

① モチーフを長2度上(M2↑)に移調

② モチーフを完全4度上(P4↑)に移調

③ モチーフを短3度(m3↓)に移調

という感じで使います。

もうちょっと上級の考え方になると、

① モチーフの始めの音程(完全5度下げる)を完全5度上げるにする。

② モチーフの音程全ての上げる下げるを逆にする。

③ モチーフの終わりからの音程を使う。(この例はモチーフの始まりの音(G)に戻るように最後は完全5度上げにしてみました。)

という感じです。

なぜ音程を使うかというと、メロディーにしたときに曲に統一感(関連性)が出るからです。

今回は簡単な使い方例だけ取り上げてみました!

この例は明確な音程(長短や完全などまでの音程)での考え方でしたが、シンプルに2度とか3度とか(長短や完全などは考えない)の方法もよく使います!

まとめ

音程はとても重要です!

とくに作編曲するなら知っておいて損なしです!

音程は、

  • コードの組み立て
  • テンション・ノートの把握
  • 移調するときの考え方
  • モチーフの分析
  • メロディーの組み立てなどの説明に不可欠な用語

だと思います。

これを機にコード同様、音程の知識も深めてみてくださいね!

最後まで読んでくださりありがとうございました✨

スポンサーリンク
おすすめの記事