たった5音!【メジャー・ペンタトニック・スケール】

こんにちは?枡田咲子です?
ペンタトニック・スケール(英:pentatonic scale)の音は、たった5音でできるスケール!!
ペンタ(penta) には ”5” という意味があります。ペンタゴンといえば5角形ですね。
トニック(toinc)にはいくつか意味がありますが、音楽では”主音”を意味します。
つまり、5つの音をメイン(主)として作るスケール(音階)と考えてみてはいかがでしょうか?
通常のスケールは7音から成り、半音または全音で並べます。
しかしペンタトニック・スケールは5音から成りるため、少し様子が変わってきます。
ペンタトニック・スケールにはメジャーとマイナーがありますが、ここではメジャー・ペンタトニックをみていきましょう!
マイナー・ペンタトニック・スケールは、以下の記事をご参考ください。
作り方
音の並びは、
(全音) - (全音) - (全音+半音) - (全音) - (全音+半音) です。
メジャー・スケールの IV と VII を省くと、メジャー・ペンタトニック・スケールになります。
メジャー・キーの曲のメロディーを作るときや、メジャー・キーのコード進行上で即興演奏(アドリブ)するときに使いやすいスケールです。
例1:Cメジャー・キ-の曲のメロディーに、Cメジャー・ペンタトニック・スケールを使う。
例2:Cメジャー・キ-のコード進行上で、Cメジャー・ペンタトニック・スケールで即興演奏(アドリブ)する。
一覧(ピアノ鍵盤付き)
Cメジャー・ペンタトニック
C# / D♭ メジャー・ペンタトニック
C# と Db メジャー・ペンタトニック・スケールは、異名同音のため鍵盤では同じ音になります。


どちらかといえば、C#メジャーよりD♭メジャーをよく使います。
Dメジャー・ペンタトニック
E♭メジャー・ペンタトニック
Eメジャー・ペンタトニック
Fメジャー・ペンタトニック
F#/ G♭メジャー・ペンタトニック
F# と G♭メジャー・ペンタトニック・スケールは、異名同音のため鍵盤では同じ音になります。


F#(#6つ)も、G♭(♭6つ)も、どちらも記号が多い調なので、どちらが読みやすいかはそれぞれになる調です。
Gメジャー・ペンタトニック
A♭メジャー・ペンタトニック
Aメジャー・ペンタトニック
B♭メジャー・ペンタトニック
B /C♭メジャー・ペンタトニック
B と C♭ メジャー・ペンタトニック・スケールは、異名同音のため鍵盤では同じ音になります。


どちらかといえば、C♭メジャーよりBメジャーをよく使います。
まとめ
ペンタトニック・スケールは、メロディーを作るときや即興演奏(アドリブ)するときにも便利なスケールです。
実践でも使いやすいように、スケールと一緒にピアノ鍵盤も表示してみました!
ピアノでは音が跳ぶため、メジャー・スケールより弾きにくい調があるかもしれませんが、スケール練習にも役立ててもらえればと思います。
個人的にはメジャー・ペンタトニックよりマイナー・ペンタトニックの方が使う印象があるんですが、、、
メジャーとマイナーのペンタトニックはセットで覚える方法もあります。
平行調(調号が同じメジャーとマイナー)では、スケールの使う音は同じになります。
つまり、Cメジャー・キ-の曲で Aマイナー・ペンタトニック・スケールを使っても問題はないということです。
メジャーはメジャー、マイナーはマイナーで考える方がシンプルですが?
さいごまで読んでくださりありがとうございました✨