
こんにちは?枡田咲子です?
マイナー・キーで使うダイアトニック・コード、
今日はハーモニック・マイナー・スケールから作ってみましょう!
作り方は、メジャー・スケールやナチュラル・マイナー・スケールから作るときと同じです。
ナチュラル・マイナー・スケールから作るダイアトニック・コードはこちらをご参考ください。
ハーモニック・マイナー・スケールについてはこちらをご覧ください。(基本的な説明のため調号を使っていません。)
ダイアトニック・コードの仕組み/3和音
1. まず基本となる音階を決めます。(ダイアトニック・スケールを決める)
(例1-1)A ハーモニック・マイナー・スケールをダイアトニック・スケールとする
2. ダイアトニック・スケールの音のみを使ってコードを作る。(ダイアトニック・コードができます)
(例1-2)A ハーモニック・マイナー・スケールの音のみで3和音のコードを作る
ダイアトニック・スケールの上に、ダイアトニック・スケールの音を3度ずつ積み上げます。
A ハーモニック・マイナー・スケールの第7音は G# です。
ダイアトニック・コード内もスケール音のみで作るので G#に気をつけましょう。
Aマイナー・キーでは調号がないので以上のようになります。
それでは調号があるキーでのダイアトニック・コードの例を見ていきましょう。作り方は同じです。
(例2-1)C ハーモニック・マイナー・スケールをダイアトニック・スケールとしたとき


ダイアトニック・コード/4和音
4和音になっても、3和音と作り方は同じです。
ダイアトニック・スケールの音のみで4和音にします。
(例1)A ハーモニック・マイナー・スケールの音のみで4和音のコードを作る
ダイアトニック・スケール(A ハーモニック・マイナー・スケール)各音の上に、ダイアトニック・スケールの音を3度ずつ積み上げ4和音にします。
これが A マイナー・キーで使える4和音のダイアトニック・コードです。
(例2)C ハーモニック・マイナー・スケールの音のみで4和音のコードを作る
ダイアトニック・スケール(C ハーモニック・マイナー・スケール)各音の上に、ダイアトニック・スケールの音を3度ずつ積み上げ4和音にします。
これも3和音の時と同じく、C マイナーの調号を使います。(スケールの第7音に気を付けてましょう)
まとめ
ハーモニック・マイナー・スケールでダイアトニック・コードを作るときも、そのスケールの音のみを使って作ります。
ハーモニック・マイナー・スケールでは、マイナーの調号を使うので第7音が調号からはずれた音になるので臨時記号を使います。
すこし特徴のある aug、maj7(#5) 、dim や dim7 コードができますが、あまり使わない印象です。
もちろん使えるんですが、使いにくいとうか、、、気になる方は試してみてください!
ということで、次回はメロディック・マイナー・スケール作るダイアトニック・コードについてです!(作り方はこれまでと同じです!)
さいごまで読んでくださり、ありがとうございました✨