調号って何?楽譜の読み方は?【一覧メジャー&マイナー】

こんにちは☀枡田咲子です🌺

調号は、音部記号(ト音記号など)の右横にまとめて書かれた変化記号のことです。

でも、#(シャープ)も♭(フラット)何もない時もありますよね。

さて、どういうことなのでしょうか?

調(キー)と調号の関係

どの調(キー)か調号が決まります。

調号に使われる変化記号は、#(シャープ)と♭(フラット)のどちらかです。

また調号あるときは、どの高さの音でも変化記号の効果が有効です。

メジャー

Cメジャーキーでは、Cメジャースケールの音を主に使います。

調号

Cメジャースケールで変化記号は使わないので、調号はありません。

それではDメジャーキーの場合はどうでしょう?

主にDメジャースケールを使うことになりますが、FとC 音に変化記号(#)をがつきます。

① 楽譜に書くと、FとC 音はほぼ常時、#がつくことになります。そのような楽譜は、記号だらけで読みづらくなってしまいます。

調号を使っって読みやすく見やすい楽譜にします。

調号

① と ② の楽譜は全く同じってこと?

同じです!調号を使うとスッキリして読みやすくなりますね。調号の書き方は決まっているので書く時は気をつけてください。

マイナー

マイナーキーでは、ナチュラルマイナースケールを中心にハーモニックマイナースケールとメロディックマイナースケールも使います。

調号になる変化記号は、ナチュラルマイナースケールに出てくる音を使います。

A マイナーキーは、A ナチュラルマイナースケールに変化記号を使わないので調号はありません。

調号

ハーモニックマイナースケールやメロディックマイナースケール上の音を使うときは、臨時記号を使います。

マイナーキーの曲では、ナチュラルマイナースケールは下行系、メロディックマイナーは上行系を使うと自然な響きに聴こえます。ハーモニックマイナはー、上行系でも下行系でも使いますが、すこし特徴的なサウンドになります。

それでは G マイナーキーではどうでしょうか?

上記のA マイナーの楽譜と同じで、1小節目(Gハーモニックマイナースケール)、2小節目(Gナチュラルマイナースケール)、3小節目(Gメロディックマイナースケール)を書いてみました。やはり読みにくいですね。

Gナチュラルマイナースケールに出てくる変化記号を調号に使います。(B と E に♭がつきます)

調号

この楽譜の読めますか?〜調号編〜

調号としてつけられた変化記号は、曲全体に効果をもたらします。

例1:調号がある楽譜

F、C、G、D に#が付いています。これらの音は高さに関係なく#が有効です。

調号

例2:調号があり、臨時記号もある楽譜 〜Eメジャー〜

例1と同様で F、C、G、D の#は高さに関係なく有効です。

調号

ナチュラルで調号にある#を無効にします。臨時記号は付いたところからその小節内まで有効です。

  ①のナチュラルは無効で、F#(調号が有効)になります。

 高さが違うC ですが、本来はどちもで C#(調号が有効)です。しかし、高いC にはナチュラル(臨時記号)つき調号は無効、低いC は調号が有効なのでC# です。(臨時記号は同じ高さのみ有効です。)

詳しくは→シャープやフラット、正しく読めますか?【変化記号】

例3:調号があり、臨時記号もある楽譜 〜E♭メジャー〜

調号① ② B、E、A の♭は高さに関係なく有効です。

 高いE にナチュラルがついて調号の♭を無効にします。臨時記号は同じ高さのみ有効なので、低いE には調号が有効でE♭のままです。

 調号の効果で本来はB♭ですが、#がついてB#です。(わざわざナチュラルで消してから#をつけたりはしません。シンプルに書き表します。)ちなみに、1つ前のB(矢印)は調号の♭が有効でB♭です。

 臨時記号(ナチュラル)が有効なとき(矢印)、もとの音に戻すため臨時記号として♭を付け直します。

調号一覧

メジャーキー

調号

マイナーキー

調号

調号♭や#の位置と順番

調号でつく♭や#は、書く位置が決まっています。

また記号の増える順番も決まっています。例えば、♭が1つ付くならB♭、2つ付くなら(B♭)プラスE♭、3つ付くなら(B♭+E♭)プラスA♭というように増えていきます。

#の場合も同じ、#が1つ付くならF#、2つ付くなら(F#)プラスC#、3つ付くなら(F#+C#)プラスG#というように増えていきます。

調号

フラットのつく順番は、シミラレソドファ。逆から読むと、ファドソレラミシでシャープのつく順番になります。

まとめ

調号は、

  • 音部記号の右側にまとめて書きます
  • 同じ音名であれば、高さに関係なく効果を持ちます
  • 調号の場合、つけられる変化記号は#(シャープ)と♭(フラット)のみです
  • 調号で使う変化記号の書く位置は決まっています

はじめは『調号がない方が読みやすい』と思っても、すこし慣れれば楽譜がスッキリ読みやすくなります。

また調号をみるだけで何のキーかが大体わかるので、曲作りにも役立つことも多々ありす。次に調と調の関係を知れば、より理解が深まることだと思います。😀

調号のことは英語で key signature と言いますが、言いやすい日本語用語を使います。

最後まで読んでくださりありがとうございました🌺

スポンサーリンク
音楽の基本を学んでみませんか?

曲を作りたい!もっとかっこいい曲を作りたい!けど音楽理論がよくわからない。なんて事はありませんか?音楽理論を理解するには、音楽用語や楽譜を読むなどの知識が必要になってきます。その基礎が詰まった本をご紹介します。

 

ガチンコの1冊はこれ!昔から高校の音楽科の生徒や音大受験生が使う本として有名です。内容はとても充実していますが、解説は一見難しく感じるかもれません。音楽用語は日本語が中心で、和音(コード)の考え方はクラシック音楽の理論です。

おすすめの記事