ジャズ用語の使い方:ソロ・アドリブ・インプロ・即興演奏

ジャズ用語の使い方:ソロ・アドリブ・インプロ・即興演奏

こんにちは。枡田咲子です。

ジャズをしていると、必ず耳にするのが、

  • ソロ
  • アドリブ
  • インプロビゼーション(略:インプロ)
  • 即興演奏

といった言葉。

どれでも同じ意味で使わますが、その使い方とは?

と、疑問を持ったことはありませんか?

先日このような話題になり、私自身も「そういえば長い間なんとなく使っていたなぁ」と気づきました。

そこで今回は改めて、それぞれの語源や意味、ジャズの現場や楽譜での使われ方を整理してみたいと思います。

語源と言葉の意味

4つの言葉に共通しているのは、どれも「自由に演奏すること」を指している、という点です。

ただし、ジャズの世界で言う「自由」とは完全に好き勝手することではなく、コード進行に合わせて即興的に演奏するという意味合いになります。

一方で、現代音楽や前衛音楽など、コードがまったく指定されていない場面では、本当に制約のない「自由な即興演奏」というニュアンスで使われることもあります。

ソロ

語源:イタリア語(solo)

意味:一人で。(音楽では、『一人で演奏する』『一人で演奏するパートのこと』です。)

【ジャズでの使い方】

① 独奏(一人で演奏する)

一人で演奏すること。例えばピアノソロだと、ピアノだけで演奏することです。

② 一人で演奏するパート

アンサンブルの中で、ある楽器が一人で自由に演奏することも”ソロ”と呼ばれます。

→ 特にビッグバンドなど大きい編成のアンサンブルでは、メロディや特徴的なフレーズを一人が任されて演奏するときにも”ソロ”と言います。

アドリブ

語源:ラテン語(ad libitum → ad lib)

意味:自由に。

【ジャズでの使い方】

自由に演奏すること。

→ 演劇(舞台)やお笑いなど音楽以外でも使われる言葉です。「その場で考えてすること」の意味で使われます。

インプロゼーション

語源:英語(improvisation)

意味:即興。即興演奏、即興表現。

【ジャズでの使い方】

「アドリブ」と同じ意味で使われますが、演劇やダンスなど芸術全般に広く使われる言葉です。世界的にも最も汎用性が高い。

→ 『Jazz Improvisation 〜』みないな感じで教則本でもみかける言葉かなと思います。

ちなみに、improvisation は名詞、動詞だと improvise(インプロバイズ) となります。

即興演奏

語源:日本語

意味:自由に演奏すること。楽譜に頼らず、その場で創作したり主題を発展させたりしなが演奏すること。

【ジャズでは】

インプロビゼーション(英:improvisation)の日本語訳です。意味としては、「アドリブ」と同じ意味です。また、ジャズを詳しくない人に説明するとき、最も伝わりやすい言葉です。

音楽用語辞典より

学生の頃から使っている辞典(Alfred's Pocket Dictionary of Music - Terms Composers Theory)によると、

  • ソロ…作曲またはセクション(節)を一人で演奏する
  • アドリブ…基本的な音楽の枠組みに沿って自由に演奏する。演奏者の裁量による。
  • インプロビゼーション…即興で音楽を作ること。あらゆる時代の音楽家が行ってきたが、特にジャズやロック演奏と密接に結びつく。

という内容のものでした。

楽譜での使われ方

同じ意味を持つ用語がいくつかあるので、「楽譜ではどの言葉を使えばいいの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。

結論から言うと、どの言葉を使っても意味は通じるので大きな問題はありません。

ただし私の経験上、楽譜に書かれているのは「Solo」が最も多い印象です。(海外のスコアも含めてそう感じます。)

そのため、国際的にも「Solo」と書くのが一番伝わりやすいと思います。

他にも、「Ad lib」と書かれた楽譜も時々見かけます。どの表記を選ぶかは、作曲者や編集者の好みの違いかもしれません。

以下の参考例は、私がビッグバンドスコアで書いてるものです。スコアで文字が小さいので、赤字は補足です。

【参考例1】ピアノソロ(アドリブの場合)

ピアノパートには(Solo)と書いてます。

  • 小節にはスラッシュとコードネームが書かれているため、ここは『アドリブ=即興演奏』であることが分かります。

  • 一番上に (Piano Solo) と書くことで、他のプレイヤーに「ここはピアノがメインです」と伝える役割を持ちます。

【参考例2】ピアノソロ(書き譜の場合)

スコアを見るとコ音符が書かれています。

  • この場合は自由に弾くのではなく、書かれたフレーズをそのまま演奏することになります。(ジャズの場合、コードネームが表記されている場合、完全にその通りではなくてもよいこがもあります。)

  • 一番上には (Piano Rubato)* と記されており、プレイヤー全員に「ここはピアノがルバートで演奏します」ということが共有できます。

*Rubato(ルバート)・・・テンポを自由に動かして演奏すること

イントロなので、この書き方で意図は十分伝わると思います。もちろん、他の記載方法も可能です。

このように、楽譜にはいろいろな書き方があります。

ぜひいろいろなスコアを見比べてみてください。

まとめ

ソロ、アドリブ、インプロゼーション、即興演奏、どの言葉も基本的な意味は『自由に演奏すること』です。

  • 楽譜上では「Solo」と書かれることが多い

  • 教則本や理論書では「インプロビゼーション」がよく使われる

  • 会話の中 では「ソロ」「アドリブ」「インプロ(略)」「即興(略)」など、状況や雰囲気によって自然に使い分けられている

こうして整理してみると、普段は何気なく使っている言葉にも、実はそれぞれの背景やニュアンスがあることに気づきます。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったら
フォローしよう
最新情報をお届けします
あなたへのおすすめ