一覧!かんたん!作り方!【メジャースケール】

こんにちは☀️ 枡田咲子です🌷

今日はメジャースケールについて詳しく書いていきます。

このスケールなしで、音楽理論も作曲も始まらない!と思えるほど重要なスケールです。

さっそく作り方をみていきましょう🙂

メジャースケールの作り方

メジャースケールとは、日本語で長音階のことです。

メジャー (英語:major )は日本語で ”長”、スケール(英語:scale )は”音階”、合わせてメジャースケールといいます。

メジャースケールの音の並び方

メジャースケールの音の並びは、

基本の音(トニック)から 全音 → 全音 → 半音 → 全音 → 全音 → 全音 → 半音 と上がります。さいごは、1つ高い基本の音(トニック)に戻ります。

それでは、Cメジャースケールを鍵盤を使ってみてみましょう!

楽譜にもしてみました! ”音楽理論をちゃんと理解したい” とか ”音楽理論の本を読みたい” という場合は、楽譜の読み方に慣れておきましょう!

トニックとは?

トニックは音楽用語で、基本の音やスケールの始まりの音のことをいいます。

トニックは英語で Tonic、日本語では主音という意味です。

このような音楽用語も英和辞典で引いてみると、意味がふつうに載っているので面白いです☺️

音楽とは関係ないんですが、よく知られているトニックウォータ(tonic water)のトニックも同じスペルです。

このように違う意味も持っている単語なので、音楽用語で確認して見てください!

ちなみに英英辞典で引いても音楽用語としてちゃんと載ってます🐣

スケール名について

メジャースケールはスケールの種類で、実際はちゃんとしたスケール名としては不完全です。

スケール名の最初には必ず始まりの音(トニック)が付きます。

例えば、Cメジャースケール、Dメジャースケールといったふうになります。

もちろん始まりの音(トニック)にフラット(♭)やシャープ(#)がつけば、C#メジャースケールD♭メジャースケールと、シャープやフラットをつけます。

スケール名とは
どの音から始まる、どんな種類のスケールなのかがわかるのがスケール名です。

間違ったメジャースケールの例

ド(C)からだとわかるんだけど、、、

ということで、レ(D)を基本の音(トニック)としたDメジャースケールを考えてみましょう。

よくある間違いの例がこれです😥

間違っているDメジャースケールの例

ドレミをただ並べただけれでは、メジャースケールの音の並びになっていません。

それでは正しい音の並びでDメジャースケールを作ってみましょう!

正しいDメジャースケール

メジャースケール
Dメジャースケールの作り方

スケールの音は、ドレミファソラシの7音で書き表します。※必要があれば#や♭で変化させて、この7音を使います。
つまり、Dメジャースケール場合 レ→ミ→ソ♭→ラ→シ→ド#→レ のようには書きません。
この場合ファが存在せず、ソが2種類(ソ♭とソ)存在することになります。
楽譜上で、同じ位置に音符が2種類出てくると紛らわしいので、Dメジャースケールの場合はソ♭ではくファ#を使います!

メジャースケール一覧(全12key)

メジャースケールの作り方や仕組みがわかった😃けど、いちいち考えてられない!!

ということで、ここでは全てのメジャースケールをご紹介します😆

今回はC(ド)から半音ずつ順番に書いていきます。

1. C メジャースケール

2. D♭メジャースケール/C#メジャースケール

D♭メジャースケールとC#メジャースケールは、楽譜上では異なりますが全く同じ音で構成されいます。

C#メジャースケールよりD♭メジャースケールを使います。記号(♭や#)の付く数が少ない方が見やすいからです。

C#メジャースケールも紹介しておきます。全ての音にシャープが付いたスケールです。

3. Dメジャースケール

4. E♭メジャースケール

5. Eメジャースケール

6. Fメジャースケール

7. F#メジャースケール/G♭メジャースケール

楽譜の見た目は違いますが、音にすると全く同じです。

これはどちらも同じ数の記号(#や♭)が付くのでどちらも使います。

8. Gメジャースケール

9. A♭メジャースケール

10. Aメジャースケール

11. B♭メジャースケール

12. Bメジャースケール/C♭メジャースケール

楽譜は異なりますが、鍵盤上ではまったく同じ音です。

記号(#や♭)の少ないBメジャースケールを使います。

参考にC♭メジャースケールも書いておきます。全部フラットが付いたスケールです。

”音楽理論をちゃんと理解したい” とか ”音楽理論の本を読みたい” という場合は楽譜の読み方に慣れておくのがオススメです!
スポンサーリンク

まとめ

作り方は半音がどこに入るかがポイントです!

基本の音(トニック)から 全音 → 全音 → 半音 → 全音 → 全音 → 全音 → 半音

メジャースケールは音楽理論上で最も基本のスケールで、作曲する上でもなくてはならないものです。

全音と半音の並びを覚えるなど、覚える事をおすすめします😎

楽器を使ってスケール練習もおすすめです。音の響きを確認できて、楽器の上達にも役立ち、W効果です!!

今日はメジャースケールについて詳しく書いてみました。少しでも参考になれば嬉しいです😊

最後まで読んで頂きありがとうございました✨

スポンサーリンク
音楽の基本を学んでみませんか?

曲を作りたい!もっとかっこいい曲を作りたい!けど音楽理論がよくわからない。なんて事はありませんか?音楽理論を理解するには、音楽用語や楽譜を読むなどの知識が必要になってきます。その基礎が詰まった本をご紹介します。

 

ガチンコの1冊はこれ!昔から高校の音楽科の生徒や音大受験生が使う本として有名です。内容はとても充実していますが、解説は一見難しく感じるかもれません。音楽用語は日本語が中心で、和音(コード)の考え方はクラシック音楽の理論です。

おすすめの記事