こんにちは🍀枡田咲子です😃

楽譜を完成させるため、浄書モードで組段の調整をしてみましょう!

今回は組段に入れる小節数を決める方法と、組段の間隔を調整する方法です。

組段に入れる小節数の設定は、

  • 小節を移動する方法と
  • 組段あたりで小節数を固定する方法

があります。

それでは、みていきましょう!

スポンサーリンク

組段:小節を移動する

1段目が5小節で、2段目が3小節になっている楽譜を、各段を読みやすい4小節にしていきます。

小節を移動する方法と、楽譜全体で指定する方法があります。

1段目が5小節で、2段目が3小節になっている楽譜を、各段を4小節にしていきます。

浄書モードで行います。

① 左の浄書ツールボックスで、『グラフィックの編集』を選択します。

② 次の段に送りたい小節の、

  • 左側の小節線または
  • 小節内の音符または休符

を選択します。

③ 『次の組段に移動』か『組段区切りを作成』をクリックすると次の段に小節が移動します。

Screenshot

『次の組段に移動』を選択

選択した小節が、次の組段に移動します。今回は1段目を2段目(下の組段)に移動させたいので『次の組段に移動』を選択します。

『前の組段に移動』を選択すると上の段に移動します。

『組段区切りを作成』を選択

選択した小節に組段区切りになります。つまり、段の先頭の小節になります。

組段区切りの作成は、組段区切りを作りたい小節を選んで、

  • ショートカット【shift + S】

で作ることができます。

組段の小節数を固定する

1段を4小節または6小節にしたいなどの時は、レイアウトオプションの『譜表と組段』の配置設定で行うことができます。

レイアウトオプションは、

  • メニューの『ライブラリー』→レイアウトオプション
  • ショートカット:【mac: command + shift +L】【win: Ctrl + shift +L】

で開きます。

楽譜を調整

小節数の調整ができたところで、印刷モードで楽譜を確認してみます。

組段の間が少し狭いので、広げていきます。

組段の間隔を調整

組段の間隔は、レイアウトオプションから『垂直方向のスペーシング』→最適間隔 で設定できます。

今回は、デフォルトの「10 スペース」を「15 スペース」に広げてみました。

リードシートが完成!

小節数の調整ができたところで、印刷モードで楽譜を確認してみましょう!

細かい調整

完成したリードシートでは、テンポ記号を移動しています。

浄書モードで、テンポ記号をクリックして好きな位置に配置できます。

まとめ

組段に入れる小節数の設定は、浄書ツールボックスで、『グラフィックの編集』から行います。

組段の作成は、

  • ショートカット 【shift +S】

なので、段の先頭にしたい小節内の音符か休符を選んで、ショートカットで組段を簡単に作れます。

組段の小節数を固定する方法は、レイアウトオプションの『譜表と組段』の配置設定で行います。

組段の間隔を広げたり狭くしたいときは、

  • レイアウトオプションの『垂直方向のスペーシング』→最適間隔

で変更できます。

レイアウトオプションは、ショートカット:【mac: command + shift +L】【win: Ctrl + shift +L】または、メニューの『ライブラリー』→レイアウトオプション です。

テンポ記号は、浄書モードでクリックしてドラッグするして好きな位置に動かせます。

ひとまず、簡単なリードシートを作ってみました!

最後まで読んでくださりありがとうございました✨

スポンサーリンク
おすすめの記事