こんにちは🌷枡田咲子です😃
今回はハイブリッド・コードをコード・スケールから考えていきましょう。
ひとまず作るという場合は前回のコードから考える方法がシンプルですが、理論上で考える場合はこの方法が適していると思います。
理論での考え方になりますので、アドバンスドの内容となっています。
コード・スケールについての基本はこちらをご覧ください。
もくじ
コード・スケールから作るハイブリッド・コード
コード・スケールから作る方法
コード・スケールからハイブリッド・コードを考える場合は、
そのコードの使えるコード・スケールが何であるかを考えます。(実際はコード進行とそのディグリー・ネームやファンクションが関わってきます。)
なぜコード・スケールを考えるのか?というと、
使うべきテンションがコード・スケールから把握できるからです。
例えば、以下のようなコード進行のとき、使うコード・スケールと使うテンションを考えるとこのようになります。
例えば、上記のCmaj7(Imaj7)をハイブリッド・コードにするとき、
- ルート音をベースにします。
- コード・スケール内の音(アボイド・ノートを除く)でコードを組み立てます。この時3rdは省きます。
- ベース音の上にのせるコードはメジャーまたはマイナー・トライアド、maj7またはm7コードです。
この後は前回のコードから作る方法でみていきましょう。
ここからできるハイブリッド・コードは以下のようになります。 G/C のみですね。。。
結果、G/C のみですね。。。
Dm/Cはアボイド・ノートが含まれているので、どうかな?といったところです。コンテンポラリー・チューンなんかではアレンジ次第でリハーモナイズド感覚で使うこともできると思います。
dim、ドミナント7thや m7(♭5)などの安定感のないコードはハイブリッド・コードでは使いません。(この場合はアボイド・ノートも含まれていますね。)
コード・スケールから作るハイブリッド・コードの例
例1:C7(V7)から考えるハイブリッド・コード
C7がV7 の場合、
コード・スケールは Cミクソリディアン・スケールです。したがって、使うテンションは 9th、13thとなり、11thはアボイド・ノートになります。
あとの作り方は上記同様、3度を省き5th以上の音でできるコードを探します。アボイド・ノートは省きます。
このとき、ルートの上に構成するコードを考えると以下のようになります。
結果、G/C のみですね。。。
ところが、V7とV7sus4は使うスケールが同じミクソリディアン・スケールですが、V7sus4ではアボイド・ノートが3rd になります。
アレンジ上とくに問題がなければ、C7(V7)をC7sus4(V7sus4)に変えれば以下のように、使えるハイブリッド・コードに選択肢が増えます。
例2:Cm7(IIm7)から考えるハイブリッド・コード
Cm7 が IIm7の場合、そのコード・スケールCミクソリディアン・スケール、使うテンションは 9th、11thとなり、13thがアボイド・ノートになります。
同じ要領でハイブリッド・コードを作ると以下のようになります。
Dm/C と B♭maj7/C は、アボイド・ノート13thが含まれていますが、ぶつかる音(不協)m3rdを省いて作るハイブリッド・コードではアレンジ次第では使えるかもしれません。上記のV7sus4と同じ響きになります。
まとめ
コード・スケールから作るハイブリッド・コードは、
1. コード進行をアナライスして使うべきコードスケールを考えます。
2. そのコードのルートをベース音として、3rd(第3音)とアボイド・ノートを除くそのスケール音で、
- メジャー又はマイナー・トライアド
- maj7 又は m7 コード
を探して、ベース音の上にコードをのせて作ります。
基本の考え方や作り方は以上です!
アボイド・ノートが入るとあんまりできないんですが、ハイブリッド・コードはテンションんがたくさん含まれているほどハイブリッドらしい響きが出ると言われています。
もしかすると、まだスッキリしない、、、なんてところがあると思いますが、
次回はハイブリッド・コードの使い方をみていくと、なぜコード・スケールから考えるかが紐解けると思います!
今回はシンプルなスケールでの紹介でしたが、アボイド・ノートがないリディアン、オルタード、シンメトリック・ディミニッシュ・スケールなんかではたくさん考えることができます。
全てを説明するのが難しいのですが、少しずつ他の内容についてもアップできればと考えてますので、そのときまでお待ちください🙏🏻
最後まで読んでくださりありがとうございました✨