こんにちは🍀枡田咲子です😃
イントロのコード進行を作る2回目!!
前回は、メロディーの始まりのコードがトニック(I, Imaj7, I6)の曲のイントロのコード進行を考えてみました!
今回はなんと!?
メロディーの始まりのコードがトニック(I, Imaj7, I6)以外で始まる曲について考えてみましょう!
(注意:ここの説明では、ダイアトニック・コードやドミナント・レゾリューション、II-V 進行などを知っている前提で説明しています。)
トニック(Imaj7) 以外に向かうイントロ(基本編)
メロディーの始まりのコードがトニック(I, Imaj7, I6)以外から始まる曲の場合、どうしよう?なんて、思ったりしてませんか?
実は以外と簡単!!
トニック以外から始まる曲でもなんと!!
前回の "イントロのコード進行を作る【メジャー No.1】" を使ってできてしまうんです!
まずは、Cメジャー・キーの曲で、始めのセクション(メロディーが入る所)のコードが Dm7 (IIm7) から始まる例をみていきましょう。
このように、ターゲット・コードが Dm7 (IIm7) になります。(何のコードでも大丈夫です)
① まずはイントロのターゲット・コードを設定します。
7小節目にトニックをおくことでキー(調)が安定します。
② ターゲット・コードに向かうコードを決めます。
イントロ6小節目目にはドミナント・レゾリューションするG7( V7)をおきます。(7小節目のトニックが安定します)
③ ここで考えるポイントが、8小節目です!
一番シンプルなのが、ここも C (トニック)のままにします。7〜8小節目はトニックと同じコードにすることで、曲(メロディー)の始まりのコードが際立ちます。個人的には、これで十分だと思います!
その他のパターンとしては、もうお馴染みのドミナント・レゾリューションを使う方法です。
始まりのコードを予測させることができます。
もうひとつは、ダイアトニック・コード V7 を入れた偽終止の方法もあります。
8小節目に G7 (V7) を入れることで、曲(メロディー)の始まりのコードがトニック(Cmaj7)なのでは?と予感させることができます。(偽終止)
④ この先は、どこから決めても問題ありません!
前回と少し違う例をご紹介してみます。
(1) 始まりのコードを決めて
(2) 強拍にあたる3と5小節目にターゲット・コードをいれます。
⑤ ④でおいたコードをターゲットとして、ドミナント・レゾリューションするドミナント7th・コードをおきます。
この例では、ターゲット・コードへ全てにドミナント・レゾリューションしましたが、2小節目は Fmaj7( IVmaj7) などのダイアトニックコードなどを置くこともできます。
色々聴きながら試してみましょう!
トニック(Imaj7) 以外に向かうイントロ(応用編)
(応用1)II-V 進行を使う
ドミナント・レゾリューションしているコードを II- V進行のVとして考えます。
ドミナント7thコードと関連するリレイティド IIm7 をコード進行に組み込むと、以下のようになります。
○ 4小節 A7 と 6小節目の G7 はすでに II - V 進行になっているので、このままにしておきます。
(応用2)ドミナント7thコードの代理コードを使う
代理コードに置き換えると、ターゲット・コードに向かって半音進行になり、スムーズに聴こえます。
また以下の例のように、代理コードを差し込むこともできます。
まとめ
曲(メロディー)の始まりのコードがトニック( I )以外でも、基本の作り方は同じなんです。
ポイントは7〜8小節目ですね!
あとは色々応用してみてくださいね🎶
最後まで読んでくださりありがとうございました✨