超簡単!ピアノで覚える4和音【No.10 maj7(#5)コード】

こんにちは?枡田咲子です?
音楽理論や難しいことは考えず、コードをピアノで覚える方法です。
今回は、 オーグメント・メジャー・セブンス・コードです。
コードネームは Caug(maj7) または Cmaj7(#5)のようにルートの横に、
- aug(maj7)
- augM7
- maj7(#5)
- M7(#5)
などを表記します。
ここでは、Cmaj7(#5)(メジャ・セブン・シャープ・ファイブ)という表記で説明していきますが、どの表記でも意味は同じです。
作り方は、メジャー7thコードから変化する方法がおすすめです!
または、オーグメント・トライアド(3和音)に1音足す方法もあるので順番にみていきましょう!
オーグメント・トライアドやメジャー7thコードについては以下の記事をご参考ください。
maj 7(#5) コードの作り方
Cmaj7(#5) を例に作り方をみていきましょう。
作り方1(おすすめ)
① メジャー7thコードを作ります。(Cmaj7を作ります。)

② 上から2つ目の音を、半音上に動かします。

③ 完成!!

作り方2
① augコード(3和音)を作ります。

② その上に鍵盤を3つ進めても maj7(#5) コードができます。(間に鍵盤が2つ入っている状態)

全ての maj7(#5) コード
maj7(#5) コードの基本形の弾き方は全部で12通りです。
薄い赤丸 ● が aug トライアド、赤丸 ● が メジャー7thの音です。
グレーの小さい丸 ● は augトライアド(3和音)の上に1音足した時に間に入る鍵盤を示しています。
鍵盤の位置がわかりやすいようにCだけ表記しています。
Cから順番にみていきましょう!
Cmaj7(#5)

C#maj7(#5) / D♭maj7(#5)

Dmaj7(#5)

E♭maj7(#5)
D#maj7(#5)はあまり使われません。

Emaj7(#5)

Fmaj7(#5)

F#maj7(#5) / G♭maj7(#5)

Gmaj7(#5)

A♭maj7(#5)
G#maj7(#5)はあまり使われません。

Amaj7(#5)

B♭maj7(#5)
A#maj7(#5)はあまり使われません。

Bmaj7(#5)

まとめ
ピアノで弾いて覚える maj7(#5) コードの作り方でした。
おすすめの作り方は、メジャー7thコードを作って上から2つ目の音を半音上げるとできます!
または、
- aug トライアド(3和音)を作る
- その上に3つ鍵盤を進めた音を足す(間に2つ鍵盤が入っている状態)
でも、maj7(#5) コードが作れます!
ここから音楽理論に繋げていく場合は、オーグメント・セブンス&メジャーセブンス【4和音 No.8】をご覧ください。
このmaj7(#5)はあまり見かけることはないと思いますが、知っているとどんなコードに遭遇しても安心です!
次回は『超簡単!ピアノで覚える4和音【No.11 ドミナント7th (♭5)コード】です!
最後まで読んでくださりありがとうございました✨




