メロディーを作るヒント教えます【其の2】

こんにちは🍀枡田咲子です😃

メロディーの作るヒント其の1に引き続き、其の2では、

『調性を持たないメロディー』

についてみていきましょう!

前回の調性を出すメロディーについてはこちらをご覧ください。

調性を出さないメロディー1

『調性を出さない』ということは、まずその楽曲のキー(調)のダイアトニック・スケールの第3音がメロディーに入っていないということです。

第3音がメロディーに入っていないことで、メジャー・キー(長調)なのかマイナー・キー(短調)なのかのが明確ではなくります。

Cメジャーの曲で、このメロディーの場合↓↓↓

ダイアトニック・スケール(この場合 Cメジャー・スケール)の第3音(E)がメロディーに入っていません。

つまり、Cメジャーという調性が出ていないメロディーということになります。

1. メロディーとトニック(C)のみのデモ。

このように調性が出ないメロディーは、コード進行で調性を出すことで楽曲のキーを明確にしていきます。

2. メロディーとコード

こんなことが!アレンジのコツ

メロディーに調性がない、第3音が入っていないということは、同主調のメロディーとして使える可能性があります。

このように同主調で使えるメロディーにする場合のポイントは、

  • ダイアトニック・スケールの第3音は省く
  • 第6音と第7音はメロディック・マイナー(上行形)のフレーズにしておく
  • 第7音は導音として扱う

です!

マイナー・キーのメロディーでは、ナチュラル/ハーモニック/メロディック・マイナー・スケールを使うので、第3音がなくても第6音や第7音(とくに♭6と♭7)で調性を出すメロディーを作ることができます。

完全に調性を出さないメロディー2

完全に調性を出さないメロディーにするためには、その楽曲のキー(調)のダイアトニック・スケールの第3音・第6音・第7音をメロディーには使いません。

このメロディーは全く調性が出ていません。メロディーとキーのトニックだけで聞くとよくわかります。

1. メロディーとトニック(C)のみのデモ。(2回繰返してます)

このようなメロディーは、コードがないと調性を出すことができません。

【Cメジャーのコード進行をつけた例】

【Cマイナーのコード進行をつけた例】

調性がないメロディーは、コードがつくことで、メジャー・キーやマイナー・キーとして聞き取ることができます。

いろんなコードを置いてみよう!

調性がないメロディーは、調性あるメロディーと比べるとメロディーでの主張(存在感)が少し薄いかもしれません。

でも、リズミックなフレーズにしやすかったり、色々なコードを置きやすいというメリットもあります!

モーダル・インターチェンジ・コード(借用コード)を使ったコード進行にはしやすいのもポイントです!

まとめ

調性を出さないメロディーを作るときのポイントは、

  • ダイアトニック・スケールの第3音を入れない
  • ダイアトニック・ハーモニック/メロディック・マイナー・スケールの第6音(♭6)を入れない
  • ダイアトニック・ナチュラル・マイナー・スケールの第7音(♭7)を入れない

ことです。

つまり、ダイアトニック・スケール(メジャーでもマイナーでも)の、

  • トニック(主音)、第2音、第4音、第5音

この4音のみを使うと、確実に調性のないメロディーができます。

調性がないメロディーは、メロディーの印象が薄くなりがちなので、

  • メロディーをリズミックにすること
  • コード進行で印象を与えること

が必要かもしれません。

ただしメロディーがとてもシンプルなので、覚えやすいメロディーになったり、色々なコードが使えるといったメリットもたくさんあります!

メロディーはほんとに限りなく、ここでは一例の紹介でしたが、皆様のご参考になればうれしいです。

最後まで読んでくださりありがとうございます✨

スポンサーリンク
おすすめの記事