こんにちは!枡田咲子です。

楽譜作成ソフト「Dorico」には、便利なショートカットキーがたくさん用意されています。

今回はその中でも、よく使う基本的なショートカットキーを5つ+おまけの1つご紹介します!

  1. 音符を上下に移動
  2. 休符の入力
  3. タイを外す(はさみ)
  4. コード記号を作成
  5. リハーサルマークを作成

そして、おまけで+1!

歌詞を書く方におすすめの「歌詞入力ショートカット」もご紹介します。

ほかにも便利なショートカットはたくさんありますが、今回はとくに「よく使う・すぐに役立つ」ものを厳選しました。

    Doricoを使い始めたばかりの方や、これから始めようという方に特におすすめです!

    スポンサーリンク

    よく使うショートカットキー5選

    表記については、

    • Win = Alt
    • Mac= option

    1. 音符を上下に移動:Alt / option + ↓ / ↑

    選択した音符(複数でもOK)を、半音/全音単位で上下に移動します。

    2. 休符の入力:, (カンマ)+ 数字キー

    • , (カンマ)+ ナンバー(音符の長さ)

    midiキーボードでステップ入力中に、休符を挿入したい時に使います。

    とくに、16分休符を入れたい時に便利です!

    音符の長さのナンバーについて

    私は Finale のときに慣れていたナンバーに設定しています。

    • 1 = 64分音符
    • 2 = 32分音符
    • 3 = 16分音符
    • 4 = 8分音符
    • 5 = 4分音符
    • 6 = 2分音符
    • 7 = 全音符

    Doricoのデフォルト設定では「1 = 128分音符」から始まっています。カスタマイズして使うと、Finaleユーザーにも馴染みやすいです!

    詳しい設定方法はこちら↓

    3. はさみ(タイを外すなど): U

    選択した音符のタイを削除します。

    スラッシュ領域の分割などにも使えます。(カットしたい位置を選択して U)

    4. コード記号を作成:Shift + Q

    コードを入力したい音符を選んで、Shift + Q

    5. リハーサルマークを作成:Shift + A

    表示させたい場所(小節線・音符・休符)を選択して、Shift + A

      この楽譜では、小節番号をリハーサルマークとして表示する設定を使っています。デフォルトでは、アルファベット(A, B, C...)が振られると思います。

      リハーサルマークの詳細についてはこちら↓

      +1 歌詞を作成:Shift + L

      • 歌詞を入力したい音符を選択し、Shift + L を押すと歌詞入力ボックスが表示されます。
      • 2番以降の歌詞を入力したい場合、音符を選択して、↓キー を押すと下の段(2番)へ移動できます。

        まとめ

        他にも便利なショートカットとして、

        • テンポを作成:Shift + T
        • 調号を作成:Shift + K

        などがありますが、多くは右側の記譜記号ツールボックスからも選択できます。

        ポインターを合わせると、対応するショートカットも表示されるので、使っていくうちに自然と覚えられることも多いです!

        【個人的な感想】

        使い始めの頃は、「レイアウトオプション」や「記譜オプション」などをショートカットキーで開いたりしてましたが、テンプレートを作ってからはあまり触ることが減り、最近ではメニューから直接開くことが多くなったように思います。

        次回は、覚えなくても困らないけど、実は便利!そんなショートカットについてをご紹介します!

        最後まで読んでくださりありがとうごさいました!

        スポンサーリンク
        おすすめの記事