
こんにちは!枡田咲子です。
Finale で作ったビッグ・バンド楽譜を Doricoで浄書(修正)していきます。
今回はスコアの、小節番号の表示・非表示について解説します。
- 小節番号の表示・非表示と位置
- 小節番号のフォントとサイズ
MusicXMLファイルを開いた際に、小節番号が意図しない位置に表示されたり、非表示になっていることがあります。その場合の修正方法です。
【Before】小節番号:非表示
【After】小節番号:最下段に表示
ビッグ・バンドのスコアを作る方はもちろん、新規作成した楽譜や他のジャンルのスコアでも役立つ内容になっていますので、ぜひご参考ください!
小節番号の表示・非表示と位置
小節番号を表示方法と配置は、
1. レイアウトオプションを開く。【ショートカット:Ctrl/Command + Shift+ L】
2. 右のレイアウトで「フルスコア」を選択します。
3. 小節番号 →「頻度」から表示方法を選択(例:1小節ごと)
- 組段ごと:組段ごとに表示
- n小節ごと:間隔に表示したい小節数を入力
- 1小節ごと:全ての小節に表示
- なし:非表示
4. 「水平位置」を選択(例:小節線の中央に配置)
【小節線に左揃え】
【小節線上に配置】
【小節線の中央に配置】
5. 「位置」で組段の上か下のどちらに表示させるかを選択します。を選択(例:組段の一番下の譜表に表示)
- 上にも下にも表示する場合は、両方にチェックを入れます。
- 特定のプレーヤーの上に表示:今回は最下段にのみ表示するためチェックなし。
(例:もし、木管と金管の間に小節を表示させたい場合には、Trumpet (Bb) 1にチェックを入れます。) - 譜表からの最小距離:お好みの数値を入力
- その他のオブジェクトからの最小距離:お好みの数値を入力
- 強弱記号に対する位置:強弱記号の内側か外側を選択(例:外側を選択)
- 組段幅に合わせて小節番号を整列:チェック(最上または最下段に小節番号を配置する場合はチェックを入れると浄書が綺麗になります。)
- 衝突を回避:チェック(お勧め)
小節番号のフォントとサイズ
小節番号のフォントとサイズは、
1. メニューの「ライブラリー」からパラグラフスタイルを開きます。
2. 「小節番号(スコア)」を選択し、フォントやサイズを変更します。
- その他、調整した項目があれば変更します。
まとめ
今回はスコアでの小節番号に関する解説でした。
- 小節番号の表示・非表示と位置について:レイアウトオプションで変更【ショートカット:Ctrl/Command + Shift+ L】
- 小節番号のフォント・スタイル・サイズの変更について:パラグラフスタイルで変更(メニュー→ライブラリー)
次回は、パート譜での小節番号設定について解説します!
最後まで読んでくださりありがとうございました!